SSブログ

大阪復権

橋下市長が大阪を変えようとしていますが、徳川家康が幕府を江戸に移してから、日本の中心は東京です。首都圏にあらゆるものが集まっているので、新しい風が大阪などの地方から起きることがあってもいいような感じがします。大阪城の近くに住んでいて、家の前を流れる寝屋川に沿って歩けば、大阪城から市役所のある中之島までいける便利な場所でした。大阪は水の都であることを実感しました。

 大坂を日本の中心にした人といえば、豊臣秀吉です。大坂城築城と共に、海外貿易を含めた商業の保護・育成や、水運を生かした都市経営に努めたため、大坂は、我が国の流通、経済の中心地となりました。江戸時代に入ってからは、大坂は、我が国の生産・流通・金融を一手に担い、問屋組織・為替両替・先物取引制度を生み出す等、経済都市としての道を歩み、「天下の台所」と呼ばれるようになりました。

osaka.jpg

 大阪は、淀川から分かれた大川からいろんな川が合流、分流します。(明治以降、大坂がいつの間にか「大阪」の方に定着していったようです。)大川は、大阪城の付近で、東からは寝屋川が合流し、天満橋を過ぎて、天神橋の直前で、堂島川と土佐堀川に分かれます。中之島の東端で分かれた、両川は西端で合流し、安治川になります。東横堀川は土佐堀川から分かれ、大阪市中央区を流れて道頓堀へと至る全長3kmの運河です。また、木津川は、土佐堀川から分かれ、西区中央部を南へ縦断します。木津川と道頓堀川はつながっています。堂島川、土佐堀川、木津川、道頓堀川、東横堀川の5川が大阪のど真ん中を口の字に流れていて、「水の回廊」と呼ばれています。

osaka2.jpg

 かつて大阪には、網の目のように堀川がめぐらされ「水の都」と呼ばれていましたが、これらの堀川は、埋め立てれました。(1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川  11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川)

 東横堀川は、大阪城の築城の際、外濠として1585年(天正13)に掘られた。キタの土佐堀川から分流してミナミの道頓堀まで、南北に2.2キロを結び、14の橋がかかっています。かつて大阪商人は、自分の才覚で大いに財を成し、それを進んで公共の為に使うことを商道の基本としました。大坂は八百八橋”といわれ、水都大阪にたくさん掛っていた橋のほとんどは、地元の長者たちが私財を投げてつくったものです。

 土佐堀川に架かる橋淀屋橋は、江戸時代初期に活躍した豪商淀屋辰五郎によって架けられたと伝えられます。その知恵から生み出された資産は、「百万石の大名をしのぐ」といわれ、先物取引を数学的根拠により実践した先駆者として、海外にもその名を馳せた淀屋。しかし、五代目淀屋に至って、町人の身分をわきまえぬと、徳川幕府から米商の免許を取り消された上、家財等を没収されて潰れてしまいます。(「淀屋辰五郎実伝記」は、明治21年11月)「家富み、繁盛して、自分の家の前に橋をかけ淀屋橋と名づけた」。町人の分限を超えた奢侈・驕慢を咎められ、淀屋は宝永2年(1705)に突然取りつぶしになっています。

 心斎橋はもともと長堀川に架かっていた橋の名前です。1622年(元和8年)に長堀川の開削と同時に架けられたというのが有力な説であります。「心斎系譜」によると長堀川を開削した4名のうちの1人、岡田心斎が長堀川両岸に沿うこの町の往来の便のため、南北に橋を架けたことが名前の由来です。心斎橋は「町橋」で、住民の負担で架けられました。特に、橋際の「橋掛町」の住民は高額な負担金が必要となりました。舟が行き来すると、杭は擦り減り細くなり腐ると、橋は換え架える必要があります。「杭により身上を潰す」そこから、「くいだおれ」の語源が生れたのです

 道頓堀川は、東横堀川と木津川をつなぐ東西2.5Kmの運河で、江戸時代の初め、安井道頓・道卜の従兄弟が開削したといわれています。1582年(天正10年)頃、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として、城南の地を拝領しました。1612年(慶長17年)、城南の開発には河川の堀鑿が必要と考えた道頓は、豊臣家の許可を受け、私財を投じて城南地域中心部の水路(後の道頓堀)の堀鑿に着手しました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。